電力取引監視等委員会(第13回)‐議事要旨
日時
平成27年12月4日(金曜日)
【第1部】11時35分~11時50分 ※非公開開催
【第2部】12時05分~12時35分
出席者
(委員)八田委員長、稲垣委員、林委員、圓尾委員、箕輪委員
(事務局)松尾事務局長、岸総務課長、新川取引監視課長、都築ネットワーク事業監視課長
議事概要
第1部 ※非公開開催
- 小売電気事業及び小売供給の登録について
- 小売電気事業等の登録申請に係る審査について議論し、9件の事業者について委員会としての対応方針を検討した。
- 特定供給の許可について
- 九州経済産業局から意見聴取が行われている特定供給の許可申請1件について対応方針を検討した。
第2部
- 小売電気事業及び小売供給の登録について
- 9件の登録審査結果を踏まえ、「電気事業法第2条の2及び第27条の15の規定による経済産業大臣の登録に係る審査基準」(平成27年8月3日付け20150728資第1号)1.(2)に該当する事実は認められない旨の意見を出すことを決定した。
- 火力電源入札専門会合の設置について
- 火力電源入札制度に関する調査・審議を行うため、本委員会の下に「火力電源入札専門会合」を設置し、メンバーを別添のとおりとすることを決定した。
- 口永良部島(新岳)噴火による被害に係る電気の災害特別措置の認可について
- 被災した電気の需要家に対する特別措置の認可の延長に関する九州電力からの認可申請に基づき、経済産業大臣から委員会に対し行われた意見の求めに対して、当該認可を行うことに異論がない旨の意見を出すことを決定した。
- 特定供給の許可について
- 九州経済産業局から意見聴取が行われている、特定供給の許可申請1件について、許可をすることに異存がない旨の意見を出すことを決定した。
- 特定供給の許可に係る経済産業局長への事務委任について
- 一定規模未満の特定供給の許可について、委員会事務の効率的な運用の観点から、意見聴取手続きについて経済産業局長に委任することを決定した。
- その他
- 制度設計専門会合で議論している電力の小売営業に関する指針における「望ましい」という表現の位置付けについて、自主的に遵守すべき規範と位置付けられるものであり、一般電気事業者、大手等の新規参入者とも、引き続き自主的に遵守していくものとなることを強く期待している旨、事務局より共有があった。
また、託送料金の査定方針案について、2日の電気料金審査専門会合でとりまとまった旨、委員長から共有があった。
- 制度設計専門会合で議論している電力の小売営業に関する指針における「望ましい」という表現の位置付けについて、自主的に遵守すべき規範と位置付けられるものであり、一般電気事業者、大手等の新規参入者とも、引き続き自主的に遵守していくものとなることを強く期待している旨、事務局より共有があった。
以上
関連リンク
お問合せ先
電力・ガス取引監視等委員会 事務局
最終更新日:2016年4月1日